☆ 焼きいも大会を行いました
2023/2/21
あ~ん💛
おいし~。

2月21日「焼きいも大会」を行いました。
コロナ禍になり、以前のような「バーバキューグリルで焼きいもを焼く」といったことができなくなってしまい、給食委員会の皆さんに何かお手伝いいただこうと、今年は観光地によくある「顔出しパネル」を作り、待っている間に写真撮影などしながら、厨房で準備して頂いたおいもを美味しくいただきました。
☆ しんゆり喫茶を行いました
2023/2/14
みんなにクレープとどけよう!
クレープおいしいな~💛

2/14は「バレンタインデー」。今年は昨年度好評だった「マリオンクレープ」のキッチンカーを依頼し、バレンタインに併せて「しんゆり喫茶」を行いました。いちご・バナナ・アップルの3種類のクレープからお好きなものを選んでいただき、スターバックスのコーヒーとともに各グループ部屋でおしゃれなBGMを流すなど工夫を凝らし楽しく喫食しました。
☆ 豆まきを行いました
2023/2/3
かわいいおにですね~💛
THE 年男

無病息災を願い「豆まき」を行いました。各部屋に鬼に扮した職員が巡回し、新聞紙を丸めて作った豆を、鬼に向かって「鬼は~外!」「福は~内!」と元気にまきました。各部屋の利用者も「鬼」になったり、「年男」は裃を着たりと、豆をまくまでは「ハロウイン?」といった雰囲気もあり、笑顔の絶えない豆まきになりました。
☆ 給食メニューの紹介
2023/1

1月20日にお餅つき大会を行いました。
お昼におしるこを食べました。
しんゆりでは、利用者の皆さんがお餅を安心しておいしく食べられるようにお餅風ムースでお汁粉を提供させて頂きました。
お餅つき大会でついたお餅は、あられにしておいしく頂きます♪
☆ お餅つき大会を行いました。
2023/1/20
よいしょ ペッタ♪
☆お餅つき大会☆
みんなで楽しくお餅をつきました。
今年一年、良いことが粘り強く続きますように!!
よいしょ ペッタン♪
よいしょ ペッタンコ♪
☆ 給食メニューの紹介
2022/12
★12月23日はクリスマスメニューの日
★みんなが楽しみにしているクリスマス
🌲シャンメリーを持って、カンパイ
🍻★クリスマスメニュー
★〇白パン 〇コーヒー
〇鶏の唐揚げ 〇シャンメリー
〇ラザニア
〇マッシュポテト
〇コーンクリームスープ
〇ミルクレープ&ショートケーキ
☆ 『令和4年度 しんゆり忘年会』を開催しました。
2022/12/15
Aグループ カラオケ大会♪
Bグループ 散策👣
Cグループ スマートボール◎ミ
コレ! ウマい!!😋
お昼は、豪華なお弁当だ♪
おいしい~~💛
☆ 給食メニューの紹介
2022/11

おいしいものしらべ
給食委員会では、料理や食材をテーマに、みんなで歴史や作り方、メニューの内容などを調べ発表します。今回は「ベトナム料理」について調べました。
★おいしいものメニュー★
〇バインミーロール
〇ブロッコリーのチーズ焼き
〇オニオンスープ
〇バナナとあずきのチェー
=ベトナム料理紹介=
『バインミー』
バインミーはベトナムで人気のサンドウィッチです。フランスパンのようなハード系のパンに、なますやソテーした鶏肉などをサンドした、ボリューミーなサンドウィッチです。ナンプラーやニンニク・生姜のスパイシーな香りが食欲をそそりますよ!
硬いパンは、利用者の皆さんが食べにくいので、今回はやわらかいロールパンで作りました。
『チェー』
色々な種類、味があるのですが基本的にはタピオカやマンゴー、ライチなどの南国フルーツを使用したもの。または、餅や寒天が入っているものもあります。沢山の細かい氷を入れてくれるので、暑い時期には1日1杯は頂きたいほど美味しく癖になります。タロイモやココナッツクリームを用いたものもあり、甘いデザートとして食後にも頂きます。
バナナとあずきを入れて美味しく頂きました♪
☆ レクリエーション大会を行いました。
2022/11/24
アフリカンパーカッション B・B モフラン
☆レクリエーション大会☆
アフリカンパーカッション B・B モフラン & 大道芸人 ひぃろ
今年は、気持ちいい青空の下で、アフリカンパーカッションと大道芸を鑑賞しました。
みんなでパーカッションを演奏、リズムに乗ったり♪
すごいパフォーマンスを目の前に、盛り上がりもました♪
大道芸人 ひぃろ
☆ 避難訓練及び水消火器訓練を行いました。
2022/11/22

震災を想定した防災訓練を行いました。ご利用者の皆さんも緊張感を持ちながら、近隣の隠谷公園まで速やかに避難することができました。
施設に戻った後、水消火器を使い消火訓練も行いました。
☆ しんゆり縁日2022/10/14
チャン チャラ チャ チャンチャン
♪ドンドン ガ ドン カッカッカ♪
チャン チャラ チャ チャンチャン
しんゆり縁日を開催しました。 コロナ対策に努め安心して楽しい思い出作り☆彡
○○円で~す! ハ~イ💛
スタバのコーヒーとこのお菓子 おいしい~~~!!
おいしそうなお菓子があった💛
盆踊り 駄菓子屋 人形すくい
皆さんとっても楽しまれておりました♪
この景品もいいな~☆
どれにしよう???
取れた~~~💛
おいしいものしらべ
給食委員会では、料理や食材をテーマに、みんなで歴史や作り方、メニューの内容などを調べ発表します。今回は「豆腐」について調べました。
★おいしいものメニュー★
〇おいなりさん
〇秋野菜の炊き合わせ
〇豆腐田楽
〇ふわふわ豆腐
〇清し汁
〇豆腐ドーナツ
〖歴史〗
豆腐は、奈良時代に中国から日本に精進料理の食材として伝わり、江戸時代までは裕福の人たちだけが食べれる特別な日の食べ物でした。
〖作り方〗
①大豆を洗ってひたす②すりつぶす③煮る④絞る⑤にがりを入れて冷やし固める
〖加工品〗
豆腐は、油揚げやがんもどきなどの加工品から、ゆばやおからなどの関連品がたくさんあります。スーパーで探してみてね!
炊き出し訓練9月10日(土)に「震災訓練」の一環として炊き出し訓練を実施しました。
一連の手順を確認する為、薪を割り、火を起こし、お湯を沸かし、非常食を温め、全職員が実際に非常食を喫食しました。また、テントや非常食など必要な備品の保管場所の確認や螺旋スロープを使った避難体験も行いました。いざという時に備えての訓練ですが、これらの備品や非常食が今後も訓練の時だけ使うものであってほしいと願っています。
炊き出し
避難体験
ナポリタン
豚肉の生姜焼き
☆選択食メニュー☆
ナポリタン or 豚の生姜焼き
みんなはどっちがたべたい?
利用者給食委員会では、毎月選択食アンケートを行い、利用者皆さんから食べたいメニューの希望を取り、集まったメニューから利用者委員と栄養士で選択食メニューを決めております。その選択食メニューから皆さんに好きなメニューを選んで頂いております。

☆スイカ割り☆
8月30日(火)にスイカ割りを開催しました。
ボランティアの皆さんが作ってくれた手作りスイカと八百屋さんが選んでくれたおいしいスイカで
〖夏の思い出〗を作りました。
ご利用者の皆さん、喜んで食べておりました。

☆ソフトクリーム大会☆
8月9日(火)にソフトクリーム大会を開催しました。
今年のメニューは、「バニラ&チョコ」 「桃」 「杏仁豆腐」でした。
ご利用者の一番人気は・・・
「バニラ&チョコ」味でした!!ご利用者の皆さん、喜んで食べておりました。

☆土用丑の日 うな重☆
今年の夏は暑い💦
夏バテをしないようにスタミナ補給!
〇栄養士からのワンポイントアドバイス☝
うなぎにはビタミンA群とB群が豊富に含まれ、疲労回復効果や食欲増進効果があるため、夏を乗り切るために食べられるようになりました。
ご利用者の皆さんより、とても好評でした!

☆かき氷大会☆
7月22日(金)にかき氷大会を開催しました。
今年のメニューは、「イチゴ」「グレープ」「マンゴー」でした。
ご利用者の一番人気は・・・
やはり「イチゴ」味!!ご利用者の皆さん、喜んで食べておりました。

☆七夕飾り☆
土曜日に通所されたご利用者の皆さんと一緒に七夕飾りを作りました。
ご利用者の皆さん、短冊に思いを込めて飾っていました。
皆さんの願い事が叶いますように☆彡
7月1日に「第3回 しんゆりスポーツ大会」を開催しました。
グループ対抗でボウリングゲームとパン掴み競争を行いました。
ご利用者の皆さんが、楽しみながら活躍する姿が、とても眩しかった★
今年の優勝はAグループの皆さんでした。
※新型コロナウイルス感染症、感染対策を行いながら開催しています。

☆あじさいの和菓子☆
梅雨といえば「紫陽花」。そんな梅雨の風物詩でもある一斉に花開く「紫陽花」の和菓子。
ご利用者の皆さんの笑顔も一斉でした。
作り方
・青、赤、紫の寒天ゼリーを作り、細かく刻みます。
・白あんをボール状に丸め、刻んだ寒天ゼリーで白あんを包みます。
・青、赤、紫の寒天ゼリーをバランス良く配色するとキレイです。
ご利用者の皆さんより、とても好評でした!
☆ 各種施設内研修を行いました。 2022/6/18

今後の施設サービスの向上に向けて、6月18日(土)に各種施設内研修を行いました。
〇AED研修
セコムの方を講師に招き、AEDの使用方法やコロナ禍における心肺蘇生法の研修を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響により、様々なライフスタイルの変化を余儀なくされた中、心肺蘇生法についても人工呼吸は行わないなど一部変更がありました。常に知識をアップデートしながら、ご利用者・ご家族に安心して通所していただけるよう努めます。

〇感染症予防対策研修
年2回開催する感染症予防対策研修の第1回目を開催しました。 いつどこで起こるかわからない感染症!より迅速な対応、処理が求められます。正しい知識を学ぶことで、落ち着いて行動がとれるように全職員で確認をしました。新型コロナウイルスやノロウイルスなどの感染症予防に対する意識の向上に努めていきます。

〇権利擁護研修
自閉症の作家である東田直樹さんの「君が僕の息子について教えてくれたこと」のDVD鑑賞とグループディスカッションを行いました。思っていることをうまく相手に伝えられない等、利用者の気持ちや思いを想像したり、汲み取ったことを経験して感じたことをグループで話し合いました。今後も利用者の気持ちや思いに「よりそう」支援を行っていきます。また、今年度も「人権チェックリスト」を行い、より人権への理解を深めました。

☆メロンパフェ☆
「メロンムース」を土台に「サイダーゼリー」や「メロンとホイップクリーム」で飾られたしんゆりオリジナルパフェです。
・メロンムースは、フルーチェのようなムース
・サイダーゼリーは、サイダーとゼラチンで作ります。
・カットした旬のメロンとホイップクリームでかわいいデコレーション♪
ご利用者の皆さんより、とても好評でした!

令和4年4月1日付けで障害者支援施設(通所)しんゆり施設長として着任いたしました立石るり子です。9年前より「しんゆり」の一員として迎えて頂き、この度は施設長と大役を仰せつかり、責任の重さを痛感しております。歴代施設長の方々の想いを受け継ぎ、施設利用者が楽しく通え、ご家族・関係者と共に安心して過ごせる施設、地域に根差した、皆に愛される施設となるよう、職員一丸となって気持ち新たに取り組んでまいりたいと思います。
今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
令和4年4月吉日
社会福祉法人セイワ
障害者支援施設(通所)しんゆり
施設長 立石るり子
☆ 「利用者懇談会」を行いました 2022/2/18
緊張しながらも立派に発言できました
喫茶のお菓子美味しかったです!との事です

2月18日日頃の活動や、しんゆりに通所していて困ったこと、行事の感想ややってみたいこと等利用者のみなさんの気持ちを伺ったり、普段の活動などに反映できるよう、恒例の「利用者懇談会」を行いました。以前はみんなで一堂に会して行っていましたが、感染防止を重視して、グループ毎会場を分け「リモート会議」で実施しました。テレビをモニターにパソコンに向かって意見をのべていただくと、テレビに向かって手を振る姿も・・・。各行事の感想や、やってみたいことでは「来年は豆まきで鬼をやりたい!」等の意見もいただきました。初めての「リモート会議」でしたが、活発なご意見、感想を伺い、利用者同士での意見交換が行える良い機会になりました。
昼食は「恵方巻」おいしそ~💛
抹茶と鬼の顔の和菓子を喫食しました

2月1日コロナウイルスが猛威を奮う中、利用者・家族・職員等の「無病息災」を祈願して、豆まきを行いました。新聞紙を豆に見立て、鬼に向かって「福は内!鬼は外!」と元気に豆をまき、ご覧のように鬼はタジタジに。みんな「やった~!」と歓喜があがりました。昼食に恵方巻、午後に鬼の顔をした和菓子と抹茶を喫食し、一日節分行事となりました。
☆ 「成人を祝う会」を行いました 2022/1/27

1月27日(木)今年「成人」を迎えた利用者の方の「成人を祝う会」を行いました。ホールに紅白幕を張り会場の設営をしましたが、コロナウイルス感染予防のため、みんなで「歌やお祝いの言葉」等は贈れませんでした。そこで、ご本人の紹介とお祝いの言葉を施設を代表して施設長より贈って頂き、お祝い会にご参列頂いた「お母様からのお祝いの手紙」で20年の月日を振り返っていただくと、とても素敵な内容におもわず目頭を熱くする職員も・・・。成人おめでとうございます!これからも一緒に素敵な大人目指してがんばりましょう!
☆ 「施設内研修」身体拘束についてを実施しました 2022/1/15

利用者の権利擁護のため、改めて「身体拘束」について学びました。「身体拘束=行ってはいけない事」という認識の多い中、当然行ってはいけないことですが、切迫性・非代替性・一過性の3原則すべてを満たし、家族の同意、実施期限、実施記録等が揃っている、廃止委員会を設置する等の条件を満たしている際には最終手段として用いることができる。といった正しい知識を改めて学びました。「これは、身体拘束にあたらないか?」と意識することや、正しい知識を学ぶことで、さらに良い支援が行えるよう、今後もさらに研修等のスキルアップに努めます。
☆ 新型コロナウイルス感染症の発生について(お知らせ) 2022/1/11
平素より当施設の事業運営にご理解ご協力賜りありがとうございます。
さて「障害者支援施設(通所)しんゆり」におきまして、職員1名の感染が確認されましたので、ご報告致します。
令和4年1月6日(木)出勤前の職員より、本人の発熱・咳き込み等の体調不良の状態について報告がございました。本人は1月4日・5日については有給休暇を取得しており、1月6日が初出勤の予定でした。
施設においては、職員に対して、事前にコロナウイルス抗原検査キッドを配布しており、年末年始後の初出勤前に検査を行なうよう指示しておりました。その抗原検査の結果については「陰性」でありましたが、慎重に対応するため、当日中に病院を受診し、PCR検査を受けるよう指示したところ、1月8日(土)に「陽性」と診断されました。
年末年始以降、「陽性」との判断を受けるまでの間、職員本人は、ご利用者・他の職員との接触は一切なく、保健所からも施設利用者・職員共に濃厚接触者に該当する方はいないとの見解を受けなしたので、通常通りの事業を継続させて頂いております。
なお、職員本人は、保健所の指示で10日間の自宅での療養となっておりますが、現在のところ体調は回復してきており、軽症ですんでおります。
ご迷惑をお掛け致しますが、今後も施設として、感染拡大防止に努め、安全な運営に向け取り組んでまいりますので、ご理解とご協力を賜りますようによろしくお願い致します。
社会福祉法人 セ イ ワ
障害者支援施設(通所)しんゆり
施 設 長 佐 藤 鎮 男