☆ 「感染予防(嘔吐処理)実技研修」を実施しました 2021/11/20
ノロウイルスの特徴は・・・
看護職員による講義中
え~・・・難しい~!

少しづつ冬の足音が近づき、空気の乾燥と共に「感染症」が流行する季節に突入する前に「感染症予防」の一環として「ノロウイルス感染予防」に向けた「嘔吐処理実技研修」を行いました。看護職員による事前講義によりノロウイルスの特徴を伺った後、実際に嘔吐があった状況を想定し、吐物処理や嘔吐者・周りの人への対応方法等を3人1組で交互に行いました。1mの高さから嘔吐した場合、約2m四方に吐物が散乱してしまう状況を、ビニールシートを敷いて確認するなど模擬的に行いましたが、手順や注意点等の処理方法について、毎年やっているのに「見るとやるとは大違い」を実感する研修になりました。
☆ 「しんゆり縁日」を実施しました 2021/10/21
スーパーボールすくい
すくえるかな~?
ホールでは「盆踊り」
「手作りおみこし」
わっしょい!わっしょい!

今年も残念ながら新型コロナウイルス感染予防のため「しんゆりまつり」は中止となりましたが、利用者のみなさんに楽しんでいただけるイベントとして「しんゆり縁日」を10月21日に開催しました。今年は各地で中止の「おまつり」を感じられるよう、各グループではヨーヨーやスーパーボールすくいを、ホールでは輪になって盆踊りを行い、玄関前では職員渾身の「手作りみこし」を希望者に担いでいただき、おまつり色の強い「縁日」を企画し楽しんでいただきました。午後には「マリオンクレープ」さんにて、各自好きなクレープを召し上がっていただきました。以前のようなご家族や近隣の皆さまと一緒に楽しんでいただく事はできませんでしたが、帰る頃には利用者のみなさんが「楽しかったね~。」と会話されており、コロナ禍の中、楽しんでいただける1日になったようです。
☆ 「炊き出し訓練」を実施しました 2021/ 9/18
炊き出して手順など説明中
窯とマキ
おいしくなった非常食

9月職員会議の際「震災訓練」の一環として「炊き出し訓練」を実施しました。当日は「台風」が接近していた為、予定していた火を使った「炊き出し」は行わず「炊き出しに必要な窯やマキはどこに保管されているのか」「非常食はどこに何があるのか」「どのようにして炊き出しを行うのか」といった、炊き出しの手順的な確認作業を担当職員が説明し、全職員が実際に非常食を作り喫食しました。火を使っての訓練はできませんでしたが、雨風の強い中での非常食の喫食は、屋内でしたがちょっとだけリアルな感じでした。いざという時に備えての訓練ですが、これらの備品や非常食が今後も訓練の時に使う「無駄なもの」であることが望ましいです。
☆ 「施設内研修」を実施しました 2021/ 6/19

6月19日今年度の事業計画に基づき「AEDの取り扱い」について(株)セコムの蝦名様を講師に迎え、学びました。目の前に倒れて意識の無い人がいるという想定で、心肺蘇生からAEDの使用に至るまでの一連の流れ、注意点等について教えていただきました。今や街の至るところに設置されているAEDも、実際にどういうものか、どのような時に使用し、どのような効果があるのか、ペースメーカー使用者や、子供に使用する際の注意点など、さまざまな状況を想定し、細かく丁寧にご指導いただきました。一番大切なことは、困っている人がいたら躊躇せず手を差しのべる、という気持ちだという事を改めて学びました。
☆ 「第2回 スポーツ大会」を開催しました 2021/ 6/17
看板はクラブの力作!
そ~れ!どうかな?
めざせ!優勝旗&トロフィー

6月17日 昨年に続き「第2回 スポーツ大会」を開催しました。今年は、各グループごとに全員参加のボッチャと、選抜選手対抗の卓球バレーで勝敗を競い、昨年手作りの優勝旗と共にトロフィーも用意し、グループカラーのユニフォームを纏った選手が、優勝めざして勝負!今年はほんの少しの僅差でBグループが優勝しました。各グループ対抗戦も盛り上がりましたが、午後に行った全員参加のパン喰い競争は食後にも関わらず大盛り上がり!なぜかマスクをつけたまま、パンに目掛けて大きな口を開けている方も。密を避けながらも体を動かして、とても楽しい1日になりました。
☆ 「総合防災訓練」を実施しました 2021/ 5/25
避難通路から
最短距離で避難
対策本部へ集合・点呼
5月25日総合防災訓練を実施しました。コロナ禍で密にならない等の予防をしながら、でも災害に備えるという難問に直面しながら、万が一に備え、避難経路をグループ毎に変えるなどしながら、安全な場所に設定した対策本部を集合場所として避難をしました。利用者のみなさんも本番さながら真剣に取り組んでくださり、避難指示から7分後には全員の安全確認ができました。「万が一」が無いことが一番なので、この訓練が無駄になるよう、日頃から安全確認をしっかりするよう心掛けます。

「しんゆり」に通われている利用者の方の中には、外見からではわかりにくい「感覚過敏」といわれる音や臭い・味覚・触覚などの外部からの刺激が過剰に感じられ、激しい苦痛を感じるなどの理由からマスク着用ができない方がいらっしゃいます。
コロナ禍において「マスクしないの?」と思われ、感染等の不安や心配をしていただいている方もいらっしゃると思います。また、そのような事を自ら説明することが困難な方もいらっしゃいます。
「しんゆり」では、外出する場合には「マスクをすることができません」と書かれた札を着用していただき、店舗等の狭い空間の利用は避け、少人数での散歩などを心掛けています。
施設として感染予防に努めておりますが「マスクをしていない」のではなく「マスクをできない」方がいることを、ご理解いただけますようお願い致します。
施設長 佐藤
今年1年おつかれさまでした。
「修了証」もらったよ💛
毎日おいしい給食をありがとう!

令和2年度給食委員会の修了式を行いました。コロナの影響で例年のような活動ができなかった1年でしたが「コロナの中でできる事は?」という問題に職員と共に取り組んでいただきました。そんな中「日常の当たり前は決して当たり前じゃない。」という事に気付かせていただいた1年でもあり「毎日給食を作ってくださる調理員のみなさん、献立等毎日の食事に関する全般を準備してくれ、給食委員会の内容や準備をしてくれる栄養士さんに感謝の気持ちを表そう!」と、委員のみなさんで「感謝状」を作成し、利用者さんへの修了証をお渡しした後、施設長にお願いしてサプライズとしてお渡しいただきました。「渡すばかりで今までこんなプレゼントもらったのは初めて・・・」とビックリと一緒に目には薄っすら光るものが。
色々な意味で「みんなで頑張った1年」を感謝し合う日になりました。
☆ 「節分行事」を行いました 2021/ 2/ 2
鬼に扮してパチッ!
給食は恵方巻き
和菓子を「鬼」にアレンジ

124年ぶりに2日に迎えた「節分」に、しんゆりでは「節分行事」を行いました。午前中…各グループ部屋には、見たことのあるような?鬼が来たので、新聞紙でできた豆を撒き邪気を払い、給食では恵方巻きを。午後には和菓子を「鬼の顔」にアレンジした和菓子とお茶で、1日楽しく過ごしました。
☆ 「新成人」をお祝いしました 2021/1/13

1月13日に、今年度「成人式」迎えた方をお祝いしました。今年はコロナウイルスの影響で、例年「障施協」主催で行われていた「成人式」も中止になってしまい「成人式でお祝いしてあげられない・・・」と残念に思っていたご家族にも、ほんの些細なサプライズができ、お祝い会に参加されたお母様と一緒に記念撮影。
「新成人」本当におめでとうございます。素敵なレディになってくださいね
💛