2018/11/28 ブレス・ブレス ママさんコーラス訪問
今年も、ブレス・ブレスの方々によるママさんコーラスが行われました。ご利用者の皆様との交流と素敵な歌を披露して頂きました。

2018/11/6 テラスバーベキューを行いました。
ご利用者が楽しみにしている、バーベQ☆炭火で焼いた、お肉も野菜もとても美味しかったです。

2018/10/6 「しんゆりまつり」が開催されました。
天候も恵まれ、盛大に「しんゆりまつり」が開催されました。音楽クラブのオープニングで始まり、大勢の来場者が来て頂きました。作品販売や模擬店も盛況で、ステージの麻生中学校吹奏楽部の演奏も好評でした。

2018/9/1 川崎労働者福祉協議会様「梨狩り招待」に行ってきました。
川崎労働者福祉協議会様による梨狩りのご招待があり、ご利用者、職員で参加させていただきました。とても大きく甘い梨は、後日、お昼の給食でも提供され好評でした。

2018/8/18 施設内研修「感染症予防対策」を行いました。
吐物処理方法、手袋やマスク、ガウンの脱着方法を学び確認しました。吐物処理には、消毒はもとより、吐物凝固剤を使用する方法も学びました。

2018/7/25 夏レクリエーション ソフトクリーム大会を行いました。
3種類のソフトクリームから選んでもらい食べました。冷たく、甘いソフトクリーム、熱中症や夏バテが吹き飛んでしまいました。(?)

2018/5/24~6月25日 「ご利用者外出」を行いました。
1ヵ月をかけて皆様が外出できるよう計画しました。ご利用者が行きたい場所、4か所(江の島、昭和記念公園、フジテレビ、羽田空港)に行きました。
2018/6/9 職員研修「ご利用者の意思決定支援」について学びました。
和泉短期大学の先生をお招きして、ご利用者の意思決定支援について学びました。職員一同、日頃の支援を思い浮かべながら再確認をしていました。

2018/5/18 「グループ合同喫茶 第4弾」を行いました
企画された4回の喫茶の最終日です。喫茶を今月、実施してから暑い日が続きました。好きな飲み物を選んで頂き、皆さん楽しいひと時を過ごすことが出来ました。次回は、秋ごろ予定しています。

2018/5/17 「グループ合同喫茶 第3弾」を行いました
ご利用者の皆様、喫茶に行く日を指折り楽しみにしており、お目当ての飲み物を頂き嬉しそうにしていると、こちら(職員)も嬉しくなります。

2018/5/16 「グループ合同喫茶 第2弾」を行いました
前回に引き続き、新百合ヶ丘近辺へグループ合同喫茶に行きました。当日の気候も夏日だったので冷たい飲み物を頂き楽しいひと時を過ごせました。

2018/5/9 「グループ合同喫茶 第1弾」を行いました
新百合ヶ丘近辺へグループ合同喫茶に行きました。皆様、お好きな飲み物等を頂き、楽しいひと時を過ごしました。

2018/4/18 「給食委員会修了式」を行いました。
平成29年度の給食委員会の委員の皆様の修了式を行いました。施設長から各委員へ感謝状を贈呈しました。その後、委員の方々が、お茶とお菓子を頂きながら一年を振り返りました。
2018/3/27 お花見弁当を頂きました。
先日より暖かくなり、桜もほぼ満開8分咲きになりました。しんゆりでは、お昼にお花見弁当を頂きました。各グループでもお花見を行って、ご利用者の皆さんも楽しんでいます。
2018/3/22 おいしいものメニュー アメリカ編を行いました。
給食委員会では、外国のおいしいものメニューを調べました。今回は、委員が調査内容を持ち寄り(写真)、アメリカのおいしいものになり、ハンバーガーとなりました。デザートにはアップルパイとアメリカ気分いっぱいでした。
2018/2/23 焼きいも大会を行いました
今回のお芋は、給食委員の皆さんが、社会見学の際、八百屋さんで選んで来ました。ほっこり、しっとり、とても甘いお芋で、皆さん大変喜んで美味しく頂きました。

2018/2/16 給食委員会「社会見学」に行ってきました。
給食委員の活動の一環で、しんゆりでお世話になっている八百屋さんに、社会見学に行ってきました。

2018/2/9 しんゆり喫茶を行いました。
日がやさしくふりそそぐ午後…「しんゆり喫茶」が開店しました。コーヒーorハーブティー、クッキーorお煎餅のセレクトが出来ました。皆様、楽しく召し上がっていました。

2018/2/2 節分豆まきを行いました。
少し早いですが、豆まきを行いました。太っちょの鬼と少し細い赤鬼がしんゆりにやって来たので、ご利用者は、手作りのお面をつけて豆をまき、鬼を退治しました。お昼は、恵方巻で節分気分でいっぱいでした!!

2018/1/24 餅つき大会を行いました。
しんゆり食堂にて餅つき大会を行いました。皆さん力いっぱいお餅をつきました!!ついたお餅は、お昼にお雑煮として、皆さん美味しく頂きました。

2018/1/23 大雪の贈り物22日に降った大雪ですが、翌日のしんゆりでは、業務の合間に、雪かきを行いました。その後、梅こぶ茶を持った「雪だるま」がしんゆりに出現!
2018/1/16 成人を祝う会を行いました。
今年度、お二人のご利用者が成人を迎えられ、しんゆりにおいて、お祝いの式典とお昼には、お祝い膳を頂きながらご利用者の皆様で、お二人のお祝いをいたしました。
2017/12/25 12月行事メニューを楽しみました。
食堂の季節的な飾り付けを給食委員の皆様で行い、最高の演出ができました。行事メニューを頂く前に、シャンメリーで乾杯をしました。ご利用者の皆様は、美味しそうに召し上がっておりました。

2017/12/20 しんゆり忘年会を行いました。
ホテルモリノにてご利用者様の忘年会が催され、美味しい食事を頂き、楽しい余興、カラオケで楽しみました。余興では、○ゃんこ○ターやブルゾン○○とウィズ○…本物??

2017/12/15 おいしいものメニューを行いました。
給食委員会で鳥取県のおいしいものを調べました。
「牛骨ラーメン」と「いただき」を提供しました。「いただき」とは、三角形の油揚げの中に生のお米や野菜を入れて、だし汁で炊き上げたもので、「おいなりさん」とは違うそうです。
2017/12/13 しんゆり喫茶を行いました。
午後の団欒のひと時、しんゆり喫茶が臨時開店しました。午前中から担当されたご利用者が丹念にコーヒーを淹れ、お菓子も厳選しました。参加されたご利用者様は、皆、大変喜んでいただきました。

2017/11/8 利用者懇談会を行いました。
行事予定等の報告と共にご利用者との意見交換をする場として、懇談会を行いました。皆様、さまざまなご意見頂きありがとうございました。

2017/11/8 テラスバーベキューを行いました。
ご利用者が大変、楽しみにしているバーベキューを行いました。皆様、美味しそうにお肉を召し上がっていました。

2017/10/29 「あさお福祉まつり」に参加しました。
台風22号が接近し、雨が降り続いている中、開催されまいた。しんゆりも参加しご利用者が作成した製品をご来場頂いたお客様にみて頂きました。
雨の中、ご来場頂き製品を見て頂いたお客様に感謝です。「ありがとうございました。」

2016/12/22 忘年会を行いました。
今年も恒例の「忘年会」を、新百合ヶ丘駅前の「ホテルモリノ」で行いました。みなさん乾杯の後、美味しい料理を満喫し、ゲームなどしながら楽しいひと時を過ごしました。また、この日は、日頃活動などでお世話になっているボランティアの皆様に感謝の気持ちを込めて花束贈呈などをさせていただきました。最後は職員とご利用者の有志のみなさんによる「ピコ太郎」で大盛り上がり!盛り上がりすぎて、しんゆりに戻ってからもダンスが続きました。(笑)

2016/10/8 しんゆりまつりを開催しました。
今年の「しんゆりまつり」は、あいにくの大雨の中での開催となりました。それでも、多くのボランティアの皆さんの協力により、雨の中でも大勢のお客様が足を運んでくださいました。ご利用者の皆さんも、館内アナウンスや、製品販売などのお手伝いをしてくださり、盛大に実施することができました。恒例のステージも食堂内での開催になりましたが「昭和音大サックスカルテット」の素敵な演奏で、狭いながらも皆さん楽しんでいただくことができました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
2016/9/3 なし狩りに行きました!
今年も「川崎労働者福祉協議会 様」のご招待により、中野島駅付近にある「田村果樹園 様」にて なし狩りをさせていただきました。普段、なかなかできない経験と、美味しい梨をそその場で食べられるとあって、ご利用者のみならず、ご家族・職員が一緒に楽しませていただきました。帰りにはたくさんのお土産も頂き、本当に楽しい一日になりました。「川崎市労働者福祉協議会 様」「田村果樹園 様」本当にありがとうございました。
2015/11/11 ママさんコーラス(ブレスブレス)の皆さんが来ました。
ママさんコーラスグループ(ブレスブレス)の皆さんが、しんゆりに来てコンサートをして下さいました。「さんぽ」や「ドレミの歌」など皆さんが知っている歌を中心に、歌や手遊びなど工夫を凝らした演出で皆さん楽しまれ、最後はしんゆりまつりで音楽クラブが発表した「世界が一つになるまで」を一緒に、手話を交えて行うなど、とても楽しい時間を過ごす事ができました。
ブレスブレスのみなさん。ありがとうございました。また、お越しいただけるのを楽しみにしています。
2015/10/2 「感染症対策研修」を行いました。
利用者が帰宅した後(17:00~)麻生保健福祉センター職員を講師に招き、嘔吐処理の実技を中心にした「感染症対策研修」を行いました。マニュアルを見ずに「なかなか上手くいかないなぁ」と実感しながら、研修を行いました。

2015/9/11「震災訓練」を実施しました。
9月1日の「震災の日」にあわせ、南関東直下型の地震を想定した「震災訓練」を行いました。本当に震災にあっては困るのですが、本番宛ら緊張感を持って訓練を行いました。避難訓練終了後には職員のみで屋内消火栓の放水訓練を実施。「キャ~!」という黄色い声が上がり「こんなに圧力がかかるとは思わなかった。」と、その威力に圧倒される様子も見られました。

2015/5/27 午前「家族懇談会」午後「防災訓練」を実施しました。
「真夏」のような暑さのこの日。天気予報でも30度と「真夏日」にも関わらず、ご参加いただいたご家族、関係者の方々。誠にありがとうございました。懇談会では新任職員の紹介を初め今年度の事業計画等の説明をさせていただきました。また、今年度は「セイワ開設50周年」「しんゆり開設20周年」の節目を迎えた旨をお伝えし、和やかな雰囲気の中開催することができました。午後からは「火災」を想定した「防災訓練」を実施し、近隣の隠谷公園を避難場所に設定し、暑い中無事に避難が完了。施設長からの講評で幕を閉じました。
2015/5/1 健康診断を行いました。
毎年実施の健康診断を、ゴールデンウイーク真只中の5月1日に行いました。晴天のこの日、天気とはうらはらにドンヨリとした顔で「体重測定・・・いやだ~。」という声も聞こえましたが、利用者、職員共に無事終了しました。果して結果は如何に!?
2015/5/1 施設長挨拶
4月より新年度が始まりました。今年度は当施設の開設20周年の記念の年です。そこでしんゆりでは記念事業として「式典の開催」「記念誌の発行」「記念品の授与」を計画しています。地域と共に歩み、地域の皆さんに支えられてここまで来ることができました。ありがとうございました。
また、今年度の事業として、20年という歳月により経年劣化が目立ってきた施設の壁面や屋上のひび割れに対して、シーリングを実施します。新しく綺麗になる予定のしんゆりにご期待ください。
5月から新しく女性のご利用者が通所されています。また、職員も4月に男性1名 女性1名、5月に男性1名が採用されました。ご利用者職員ともに新しい顔が増えて施設全体に新鮮な空気が漂っています。
2015/1/1 年頭挨拶
新年明けましておめでとうございます。元旦には雪が降り、寒い中からの年明けとなりましたが、皆様におかれましては、すがすがしいお気持ちで平成27年の新年をお迎えしたことと思います。本年も皆様方にとって明るく健康で実り多き一年でありますよう願っています。
昨年はサッカーのワールドカップブラジル大会で日本が1次リーグ敗退とか、巨人がセ・リーグの優勝を決めながらクライマックスシリーズで4連敗とか、プライベートな面では悔しい1年でした。社会的には4月に消費税率が上がりその増収分は社会保障分野に還元されているのでしょうが、今一つ実感がありません。暮れの総選挙で自民党が圧勝したようにアベノミクスは一応の評価を受けましたが、消費税率の更なる引き上げが先送りされたように経済は今一つ回復していません。
福祉の分野でも新年度から介護報酬を引き下げる方針が出され、今のところ下げ幅は財務省と厚労省の間で調整が続いているそうですが、引き下げは避けられそうもなく、如何ともし難いところです(介護職員の賃金は月1万円程度増やす方針との事ですが、そもそも介護職員の賃金が全産業平均より月約10万円低いことが問題であり、人手不足の原因とされています)。
新年早々に暗い話題で始まってしまいましたが、明るい話題もありました。しんゆりでは昨年は11月に麻生安全運転管理者会より会長表彰を受けました。日頃の安全運転の功績がたたえられたということです。また、今年も明るい話題はあります。セイワの50周年と併せて我がしんゆりも今年で開設20周年であり、お祝いの1年となります。しんゆりではささやかながらも式典や冊子発行等々20周年記念のお祝いを行いたいと考えております。
今年もしんゆりを宜しくお願い致します。
平成27年 元旦
施設長 弦巻知利
2014/8/4 「あさおのおみせ」がオープンしました
当施設しんゆりでは、様々な作業製品を作成・販売していますが、なかなか一般の皆様に紹介させていただく場が少なく認識していただけないという状況がありました。そこで、麻生区内の障がい福祉サービス事業所が合同で、麻生区役所内の空きスペースを貸していただけるよう働きかけ、今年の5月12日(月)より麻生区役所4階に「あさおのおみせ」がオープンしました。
「あさおのおみせ」では、各事業所内で作成している作業製品等を陳列し販売しているのをはじめ、4階エレベータ前のスペースを活用し、事業所毎に持回りで自主製品の販売も行っています。
みなさまも麻生区役所に行かれた際には少し足を伸ばして「あさおのおみせ」をご覧ください。素敵な商品がいっぱい販売されています。
2013/2/25 家族懇談会を開催いたしました しんゆり会議室にて家族懇談会を開催いたしました。14組の方にご参加いただき、平成25年度の事業報告と施設の感染症対策についてご説明とご協力のお願いをさせて頂きました。
ご家族様等にはお忙しい中ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
2013/2/18 総合防災訓練を実施致しました 震災対応に対する正しい知識と適切な対応、行動がとれるよう、防災意識の高揚を図る事を目的に、「地震により火災発生」という想定で防災訓練を実施しました。2週にわたる大雪の影響で足元の悪い中での実施となりましたが、火災発生想定時間から6分後にはご利用者の皆さん、職員等建物内にいた全員が屋外への避難を完了し、スムーズに行うことができました。「東日本大震災」から間もなく3年の月日が経過します。テレビや新聞などの報道も少なくなり、やや昔の話のようになってしまいがちですが、天災はいつ何時起こるかわかりません。災害時に正しい行動がとれ、皆さんの安全確保ができるよう、今後も繰り返し訓練を行っていきたいと思います。
2014/2/4~2/13 感染症対策のための研修を実施しました
インフルエンザと並び、この時期 感染症として猛威を奮う「ノロウイルス」に対しての「感染防止」に向けた研修会を、2/4・6・7・13日の4回に分けて全支援員を対象に2~5名のグループで実施しました。「ご利用者が嘔吐した。」という設定で・嘔吐者への対応・吐物の処理方法・嘔吐者の近くに居たご利用者への対応・その他のご利用者への対応など、自分の目の前で嘔吐された方がいた場合は「ノロウイルス感染者」としてみなし、他のご利用者及び職員に感染しない為にはどのような行動、処理が必要かについて、看護師監修の基 実践練習を行いました。机上では理解していても、いざ行動になると漏れてしまう事や、他の職員との連携の大切さなどに気付くなど、改めて繰り返し実践練習を行う大切さを実感する研修会になりました。
2013/2/1 空調改修工事が完了しました 長期修繕計画に基づき空調設備の施設全館の改修工事を昨年末(12月21日~23日)と先月(1月11日~13日)のご利用者が不在の期間を活用し、実施しました。空調設備が更新されたことで皆さんの環境面も向上し、寒い日でも安心して活動に取り組めております。また、タイマーセットも可能になり、時間で空調がOFFになる等節電効果も絶大で、環境にもやさしい設備になりました。
2014/1/30 麻生養護学校高等部 父母施設見学会を開催しました
卒業後の進路の参考の為にと「麻生養護学校高等部」の父母の皆さんが、施設見学会に来所されました。20名程の父母の方々が参加され「生活介護事業所ってどんなところ?」「しんゆりって?」など基本的な施設のサービス種類や内容の説明と「百聞は一見にしかず」と実際にご利用者の皆さんの活動状況をご覧いただきながら「しんゆり」を知っていただく良い機会を設けることができました。
2014/1/25 外部研修受講者 報告会 が行われました
1月25日(土)、外部研修を受講した職員による報告会を実施致しました。
ひとつは「"食べること"と支援する専門職のかかわり」をテーマとした研修に参加した職員からのもので、ご利用者にとって食べる事は生命維持活動という一言では表現できない大きな意味を持っているという事や、摂食・嚥下機能の低下は誤嚥性肺炎や低栄養、脱水等のリスクにさらされるという事、そしてご利用者に起こり得る摂食・嚥下の問題を正しく理解して支援にあたる事の必要性を学びました。
二つ目の研修報告は「神奈川県 障害者虐待防止・権利擁護研修」に参加した職員から、「障害者虐待防止に向けた事業所のガバナンス」について報告されました。ガバナンス(意思決定、合意形成と実践のシステム)の考え方やその説明と、障害者権利条約や障害者基本法改正等の流れからみられる新しい福祉の思想を組織(事業所)が基本理念に反映させ、具体的な目標を事業計画に落とし込み、障害者虐待の防止に努めていく事が我々の成すべき事であると再確認いたしました。
2014/1/15 成人を祝う会を行いました
今年、成人式を迎えられたご利用者を皆さんでお祝いしました。朝、しんゆりに到着するとホールは紅白幕で飾られ、お祝いムード一色の中、成人式を迎えられたご利用者を紹介し「ビリーブ」「翼をください」の合唱と皆さんからの歌のプレゼント、各グループからの記念品とお祝いメッセージカードの贈呈などでお祝いしました。
また、ご両親から「お祝いの手紙」がサプライズで紹介され、「今度一緒に酒を飲もう。」との父親からのメッセージや小さいころから現在に至るまでの母親からのメッセージなどを紹介する中、うっすらと目に涙を浮かべる職員もいました。最後に「これから、大人として頑張ります。」とご本人の決意表明もあり、とても良いお祝い会になりました。
2014/1/1 新年のご挨拶 明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりありがとうございました。
一年間全力で駆けていきたいと思っています。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
障害者支援施設(通所) しんゆり 施設長
2014/1/1 空調機器設備改修工事についてのお知らせ 長期修繕計画に基づき、空調機器設備改修工事を実施しております。
工事期間は12月21日~23日までの3日間と1月11日~13日までの3日間の計6日間、ご利用者のいない連休を利用し全館の空調機器設備を一新し、より良い環境整備に努めてまいります。
2014/1/1 年末年始の営業について しんゆりでは年末年始に伴い、以下の期間お休みをいただきますのでお知らせ致します。
(休業期間)12月30日(月)~1月3日(金)までの5日間
2013/12/13~18 ふれあい作品展に参加しました 12月13日(金)~18日(水)まで、麻生市民館ギャラリーにて「ふれあい作品展」が開催されました。麻生区内の福祉施設や作業所などのみなさんが日頃作成している作業製品や余暇活動で取り組んだ絵画などを展示し、より多くのみなさんに福祉の現場を知っていただこうという趣旨の基、当施設でもご利用者のみなさんの作成した作業製品や絵画の数々を展示していただきました。市民館ギャラリーという不特定多数の地域の方々が出入りするスペースに展示して頂き、目にして頂くことで「しんゆり」という施設を知って頂き、興味を持って頂ける良い機会になったものと喜んでおります。
2013/11/30 施設内研修を実施致しました YMCA福祉専門学校 五十嵐さゆり先生 をお招きし、「精神障害の理解と支援」と題する講義が行われました。
ご利用者の様々な状態・状況について理解を深め、日々の支援に繋げていけるよう、常に問題意識を持って取り組む必要性を感じた講義でした。
2013/11/27 ボランティアの方々による
コンサートが行われました しんゆりへ音楽クラブのボランティアに来て頂いている 名川様のご友人が主宰されているママさんコーラスグループ「BREATH BREATH」の方々によるコンサートが開催されました。
ご利用者の方々にもなじみのある曲目を歌っていただき、一緒に合唱されたり、なかには、曲に合わせて立ち上がりダンスを踊るご利用者もいらっしゃいました。
楽しい時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。
2013/11/19 第三者委員の方が施設に来所されました 11月19日(火)の午後、第三者委員の方がしんゆりに来所され、ご利用者の皆さんが日頃困っていることや、悩みについてのお話を聞いて下さいました。話し合いにはご利用者の方が10名参加され、しんゆりでの生活で感じていること等をお話しされていました。
内容としては、17日に開催されたあさお福祉まつりに参加されたご利用者より、しんゆりの出展ブースについての感想や、しんゆりの年間行事がたくさんあって楽しく過ごされているといった話題が話し合われました。
2013/11/17 「第24回あさお福祉まつり」
に参加しました 秋晴れの心地よい日差しの中、今年も「あさお福祉まつり」が開催されました。麻生区内の福祉施設やボランティア団体を中心に、日頃の活動紹介や作業作品販売を行い、地域の皆様に福祉施設を知って頂き、ご理解頂く場として、今年で24回目を迎えた大きなイベントとなっています。
しんゆりでもビーズ製品やさをり製品、木工製品など日頃活動でご利用者の皆さんが作成している各種製品を販売し、パネルを活用した活動紹介、パンフレットや製品カタログの配布など、より多くの皆様に「しんゆり」をご理解頂けるようにとの思いを込めて参加しました。また、ご利用者の中には麻生市民館のホールで行われた「演芸部門」に参加され、大勢の皆さんの前で歌を披露されるなど、楽しい思い出もいっぱいのおまつりになりました。
2013/11/12 家族懇談会を開催いたしました しんゆり会議室にて家族懇談会を開催いたしました。16組の方にご参加いただき、平成25年度内の施設行事についてのご連絡と施設の感染症対策についてご説明とご協力のお願いをさせて頂きました。ご家族様等にはお忙しい中ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
2013/11/12 総合防災訓練を実施しました 11月12日(火)午後、施設内火災を想定した総合防災訓練を実施しました。訓練の内容は通報伝達・初期消火・避難誘導について手順書にそって行いました。職員の役割を訓練毎に持ち回ることで、いつでも組織的に適切な手順で避難を行えるよう訓練を実施しております。
2013/10/26 感染症予防に関する施設内研修を
実施しました 麻生区役所保健福祉センター 衛生課 金子様、山越様を講師に迎え「社会福祉施設における感染症対策 ~インフルエンザ・ノロウイルス~」の研修を行いました。
講義内容としては・感染症の予防方法を知る・万が一感染症が発生した時の感染拡大防止策を知る→罹患者を発生させずに冬を乗り切る!を目的に、インフルエンザ、ノロウイルスなど各感染症の特徴や主な症状をはじめ、感染経路や予防策、発生時の拡大防止策等を伺うとともに、嘔吐処理方法の実技も交えた研修でした。
手洗い、うがい、マスクの着用、咳エチケットなどの予防方法はもとより、十分な休養とバランスの良い食事など健康管理の徹底の重要性を改めて認識する機会となりました。
2013/10/8 防災訓練(防災教育)を実施しました
防災訓練の一環として、しんゆりでは全職員が年1回防災教育を受けています。万が一の際に備え、施設に設置されている防災機器や防災用具、屋内消火栓の取り扱い方法など実際を想定した訓練を行いました。
2013/10/1 消防署立入検査についての報告
麻生消防署 警防第2課 消防士長の方が来所し、防火管理・消火器や自動火災報知設備・避難器具等の検査及び、日頃の避難訓練についての確認がなされました。指摘事項はなくすべて良好と判定を頂きました。その際、災害に備え、日頃から行う設備点検や訓練の重要性のご指導をいただき、改めて訓練の大切さを実感いたしました。
2013/10/1 法人本部の住居表示変更のお知らせ しんゆりの運営母体である社会福祉法人セイワの法人本部の所在地が住居表示変更されました。変更後の住所は、神奈川県川崎市高津区末長1丁目3番13号です。
2013/9/13 総合防災訓練を実施しました 9月13日(金)午後、地震発生とその後の施設内火災を想定した防災訓練を実施しました。訓練の内容は川崎市「地震発生警戒宣言」発令により事務所内に災害対策本部を設置しての通報伝達・初期消火・避難誘導について手順書にそって行いました。また消火器(訓練のため水消火器を使用)による消化手順について確認しました。
2013/9/3 施設内研修を実施しました
「第1回権利擁護・接遇マナー研修会」を17:10より行いました。より良い支援を目指し、日常的支援の改善、虐待等について全職員がランダムに4グループに分かれ、日頃の支援についての疑問点や改善を要すると思われる点等について協議しました。また、虐待予防や虐待発生時の対応、更にご利用者の皆さんの権利擁護のために必要なことはどんな事があるか?など自らが日常業務で取り入れられること、施設全体として取り組んでいくことなどに分け、現状にとらわれることなく思いつくまま、屈託のない意見が交わされ、日頃の支援について改めて見直す良い機会となりました。
2013/08/27 第三者委員の方が施設に来所されました
8月27日(火)の午後、第三者委員の方がしんゆりに来所され、ご利用者の皆さんが日頃困っていることや、悩みについてのお話を聞いて下さいました。話し合いにはご利用者の方は9名参加され、しんゆりでの生活で感じていること等をお話しされていました。
内容としては、職員の声掛けについての感想や、しんゆりで実施されている外出喫茶で普段よりもゆっくり話ができて良いといった感想等が話題になりました。
2013/07/31 施設内研修を実施致しました YMCA福祉専門学校 介護福祉科 講師 山田啓介 先生をお招きし、「移動・移乗の支援技術」について講習(実技研修)が行われました。
ご利用者の様々な状態・状況に合わせた最適な介助・支援技術について技術を磨きました。
2013/07/24 送迎途中の避難訓練を行いました 送迎途中の震災等の緊急対応について訓練を実施致しました。施設より送迎車の添乗員の携帯電話に連絡が行われた時点で安全な場所を確認したうえで車両を停車させ、乗車中のご利用者の点呼及び最寄りの避難場所の確認を致しました。今後も定期的に訓練を実施していきます。
2013/7/16 健康診断を実施いたしました ご利用者の皆さまと職員、しんゆりの全員がこの日に健康診断を受けました。リフト付きのレントゲン車が来て下さりレントゲン撮影は専用の車椅子にて実施できるなど、スムーズに行えましたが、採血では注射器を見て怖がってしまう方もいらっしゃいました。現在の健康状態を確認するため皆受診されていました。
2013/7/4 ご利用者のお別れ会が催されました
グループのムードメーカーだったご利用者がしんゆりから新設の他施設へ通所される事となり、お別れ会が開催されました。
花束、記念品(ご利用者による手作りのメッセージカード等)がしんゆりの他ご利用者や職員から手渡されました。プログラムの中で音楽クラブでお好きだったダンスを職員と共に仮装して披露してくださいました。
新天地での更なる活躍をお祈りいたします。
2013/7/1 平成25年度しんゆりまつり
開催日時 決定 毎年恒例の「しんゆりまつり」の日程が、下記のとおり決定しました。毎年夏祭りとして開催してきた しんゆりまつり ですが今年は開催日を1ヵ月遅らせまして時季としては秋祭りになります。当日は秋の涼しい気候の中で開催できることを願っています。お越しの方も、一度も見たことがないけど、楽しいの?という方も、是非一度足をお運びください。
併せて、当日職員と一緒に「しんゆりまつり」を盛り上げていただける「ボランティア」の方を募集しております。障害者福祉に興味のある方、おまつり好きの方等、経験の有無は問いません。興味のある方は、施設へお電話でお問合わせ下さい。
利用者・職員一同、心よりお待ちしております。
-記ー
日程: 平成25年10月19日(土)
時間: 午前11時より午後2時まで
(ボランティアは午前9時30分~午後4時まで)
内容: 作品販売・作業体験・ステージ・
各種模擬店・福祉体験など
盛りだくさん!
2013/6/22 施設内研修を行いました 『虐待・人権擁護について』プレゼンテーションソフトウェアで作成された資料をもとに発表が行われました。障害者虐待防止法等、障害福祉を取り巻く環境の変化、意識改革の必要性などが取り上げられました。
2013/6/7 川崎労働者福祉協議会 様より
洗濯機の寄贈がありました
このたび、川崎市労働者福祉協議会 様より、全自動洗濯機2台の寄贈のお話をいただき、同協議会 事務局長 成田 仁 様が当施設に来所され「贈呈式」が執り行われました。いただいた洗濯機は厨房とご利用者の活動部屋に設置され、衛生維持に役立たせていただいております。
川崎市労働者福祉協議会 様には、略儀ながらこの場をお借りして御礼申し上げます。いただいた洗濯機は大切に使わせていただきます。このたびは誠にありがとうございました。
2013/5/25 施設内研修を行いました 『嘔吐物の処理方法及び携帯酸素について』『安全運転のポイントについて』の資料を全職員に配布し読み合わせをしながら再確認しました。
2013/4/27 施設内研修を行いました
『緊急時対応について』 看護職員を講師に施設内研修を実施しました。内容としては「三角巾の作り方」「たたみ三角巾の作り方」「結び方」等の基礎知識を学んだ後、三角巾を使ったケガの被覆方法を各部位毎に2人1組で行いました。更に、胸が痛い、頭が痛い、脱臼や火傷等の処置の仕方等各症状毎の対応方法や注意点をわかり易く説明いただきながら学びました。また、救急車を要請すべき状況や、普段わかっているつもりでも実際に傷病者を前にすると動揺して出来なくなってしまう等の注意点等「緊急時対応について」学びました。
2013/5/25 施設内研修を行いました 『嘔吐物の処理方法及び携帯酸素について』『安全運転のポイントについて』の資料を全職員に配布し読み合わせをしながら再確認しました。
2013/5/21 防災訓練を実施しました
5月21日(火)午後、火災を想定した防災訓練を実施しました。出火元を2階食堂に想定し、初期消火・通報伝達・避難誘導という内容で行われ、暑い中、ご利用者の皆さんは職員の誘導に合わせて近隣の公園まで避難しました。避難訓練後、職員のみを対象に非常用機器としての「自家発電機」の使用方法についてレクチャーが行われました。
2013/5/14 第三者委員の方が施設に来所されました
5月14日(火)の午後、第三者委員の方がしんゆりに来所され、利用者の皆さんが困っていることや、悩みについてのお話を聞いて下さいました。今年度より年に4回、このような機会を設けていただく事になっており、普段なかなか相談しにくい内容のお話や楽しかったことなど、ご利用者個々の話したい話を何でも聞いて下さる事で、お話を聞いて頂いたご利用者の方は一応に「スッキリした。」と満足気でした。
2013/4/27 施設内研修を行いました
『緊急時対応について』 看護職員を講師に施設内研修を実施しました。内容としては「三角巾の作り方」「たたみ三角巾の作り方」「結び方」等の基礎知識を学んだ後、三角巾を使ったケガの被覆方法を各部位毎に2人1組で行いました。更に、胸が痛い、頭が痛い、脱臼や火傷等の処置の仕方等各症状毎の対応方法や注意点をわかり易く説明いただきながら学びました。また、救急車を要請すべき状況や、普段わかっているつもりでも実際に傷病者を前にすると動揺して出来なくなってしまう等の注意点等「緊急時対応について」学びました。
2013/4/24
給食委員会終了式が執り行われました ご利用者の立候補による給食委員会の新年度移行は5月に行われます。平成24年度の給食委員会のメンバー14名のご利用者の方々に、一年間しんゆりのご利用者の代表として給食の発展の為に尽力頂いた事について施設長より感謝状を贈らせて頂きました。皆様、感謝状を受け取られる時の晴れ晴れとした笑顔がとても印象的でした。
感謝状授与式後に喫茶が催され、立候補され継続して委員会に参加されるご利用者の方々の抱負や一年間の感想等を話し合われ、和やかな雰囲気の中、式を終了しました。
2013/3/19 防災訓練(通報訓練)を実施しました
「ご利用者の皆様を送迎している最中に大型地震が発生。」という状況を想定した防災訓練(通報訓練)を実施しました。施設より各送迎車両に「地震が発生しました。」との電話が入り、今いる場所・乗車されているご利用者・最寄りの避難場所を伝える、という内容で行われ、万が一の時に車両を安全な場所に停車し、現在位置、乗車人員、最寄りの避難場所など必要な情報を伝えるといった手順を確認しました。今後も万が一の際に慌てず正確に対応し、皆様に安心してご利用頂けるよう、様々な災害と実践に則した内容を考慮した訓練を繰り返し実施してまいります。
2013/3/12 家族懇談会を開催いたしました しんゆり会議室にて家族懇談会を開催いたしました。17組の方にご参加いただきました。
平成24年度の事業計画と支援センター業務についてのご報告と施設の感染症対策についてのご協力についてご説明をさせて頂きました。ご利用者の関係者、ご家族にはお忙しい中ご参加いただきまして誠にありがとうございました。
2013/3/2 社会福祉法人セイワ 障害施設職員研修が開催されました
しんゆり施設内2階食堂にて、社会福祉法人 川崎市社会福祉事業団 川崎市くさぶえの家 主任指導員 井元 圭子 様 をお招きし、『自閉症者の主体性を引き出す』と題するセイワ専門研修が行われました。
「川崎授産学園」「しんゆり」「みやうち」に勤務するセイワ職員89名が参加し、自閉症の三大特徴である、「社会性の欠如、コミュニケーション障害、こだわり」について、自閉症者自らがそれを克服していけるようになる力を引き出せるような支援について、講師の熱意ある講演を拝聴しました。
2013/3/1 しんゆり生活支援センターの廃止についてのご報告 川崎市における相談支援体系の見直しによる平成25年度委託業務事業所の新たな設置及び再編に伴ない、平成24年度(平成25年3月31日)をもって、廃止となります。
しかし、施設においてご利用者の方々、ならびに地域にお住いの方からの相談につきましては「あさお基幹相談支援センター」とも連携して対応に努めてまいります。
2013/2/23 施設内研修を行いました
日本赤十字社神奈川県支部より救急法指導員の方をお招きし、「急患者発生時の緊急対応(心肺蘇生・AED)について」というテーマで講義と実技の研修が行われました。
心肺蘇生とAEDを用いた除細動の手順と実施の際の注意すべき点について説明を受け、人形を使った実技講習で手順を確認しました。施設内に設置されているAEDについても使用手順について把握しておく事がとっさの対応につながるのだと改めて感じました。
2013/2/13 総合防災訓練を実施しました 「3.11東日本大震災」以降、災害時の対応・備蓄品の確保・各職員の役割分担の確認及び徹底など、今までもマニュアルに沿って訓練を実施してきましたが、より細部にわたる確認や、誰でも機器の操作が行えるようにとの目的で、万が一に備えて繰り返し訓練を行っております。
今回は「2階食堂より出火」を想定し、通報訓練・初期消火訓練・避難誘導訓練の総合防災訓練を行いました。回数を重ねるにつれ、職員もご利用者もスムーズに行動ができるようになってきております。
2013/2/12 ご利用者と川崎市苦情解決第三者委員の方との懇談会を開催しました しんりゆりご利用者の方と川崎市苦情解決第三者委員の方との懇談会が開催されました。ご利用者の方8名が参加され、日頃のしんゆりでの生活で、困っていること、悩んでいること、考えていることなどを第三者委員の方に来所いただき話し合っていただきました。
2013/1/26 施設内研修を行いました
11月30日に開催された自閉症実践療育講座に出席した職員による研修報告会が実施されました。
利用者が混乱しないためには、準備や計画が必要であり、支援者は「できない」理由を探すのではなく、どうすれば実現可能か考えるといった視点を学ぶ機会となりました。
2013/1/4 新年のごあいさつ
明けましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になり ありがとうございました。
本年も一歩一歩を大切にしていきたいと思います。
本年もどうかよろしくお願いいたします。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
障害者支援施設(通所)しんゆり 施設長
2012/12/22 施設内研修を行いました 現在、テレビや新聞でその猛威ぶりが伝えられている感染症、ノロウィルスについて 施設におけるノロウィルス蔓延防止対策をより実効的なものにする為に職員がノロウィルス対策キットを使って実際に研修を行いました。
全ての職員が緊急時の対応を適切に行う事が出来るように今後も繰り返し練習を行っていきます。
2012/12/3 障害者支援施設 川崎授産学園にて 「川崎稲生蕎麦商組合」
によるそば打ち実演の見学にお招き頂きました 毎年、障害者支援施設 川崎授産学園 で麻生区と多摩区のそば店が加盟する「川崎稲生蕎麦商組合」様がそば打ちボランティアを実施されています。
このそば打ちボランティアは授産学園創立の翌年から毎年行われ今回31回目となります。
しんゆりに通所されているご利用者へ授産学園より参加のお誘いを頂き、参加させて頂きました。
打ちたてのお蕎麦がふるまわれ、ご利用者もおかわりを頂き とてもおいしそうに召し上がっていました。
2012/11/28 ボランティアの方々による
コンサートが行われました
しんゆりへ音楽クラブのボランティアに来て頂いている 名川様のご友人が主宰されるママさんコーラスグループ「BREATH BREATH」の方々によるコンサートが開催されました。
ご利用者の方々にもなじみのある曲目を歌っていただき、一緒に合唱されたり、なかには、曲に合わせて立ち上がりダンスを踊るご利用者もいらっしゃいました。
楽しい時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。
2012/11/24 施設内研修を行いました
社会福祉法人 藤沢育成会 サービスセンターぱる 佐藤 敏彦 氏を講師としてお招きして「自閉症者への支援について」と題する研修が実施されました。
自閉症者への支援は表出されている目に見えている部分より目に見えない部分への支援を行っていく必要性がある点を自閉症の障害領域や自閉症者の特性から学びました。
今後も継続して学んでいく必要性を実感した研修でした。
2012/11/18 あさお福祉まつりに出展いたしました
麻生区役所周辺で行われた「あさお福祉まつり」に参加し、しんゆりの作業製品を販売致しました。
ご利用者の方々も沢山訪ねてくださったりしました。
寒い中お立ち寄り頂きましてありがとうございました。
2012/11/13 ご利用者と川崎市苦情解決第三者委員の方との懇談会を開催しました しんりゆりご利用者の方と川崎市苦情解決第三者委員の方との懇談会が開催されました。日頃の生活の中でご利用者の方々が考えていること、困っていることを施設以外の方を交えて話し合っていただきました。うかがった内容は今後の支援に活かしていきたいと思います。
2012/11/ 13 ご利用者のご家族との家族懇談会を開催しました しんゆりにおける行事「忘年会」の説明、感染症対策におけるご協力依頼、虐待防止法施行に伴ないパンフレットを用いての説明等をさせて頂きました。
ご多用の中、多くの方にご出席いただき、感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
2012/10/27 施設内研修を行いました
麻生区保健福祉センター 松田 詩織 氏を講師としてお招きして「施設従事者のためのインフルエンザ・ノロウィルス対策」と題する研修が実施されました。今回の施設内研修ではインフルエンザとノロウイスルについての講義と、感染予防、蔓延防止の実習でした。
施設で準備しているノロウイルス対策キットを使用した実技と手洗い前後の汚れ具合を計測し正しい手洗い方法等を再確認する機会となりました。
2012/9/29 施設内研修を行いました
7月から3回にわたって行われた施設内研修の最終回として理学療法士 木下 尚久 先生をお招きして「腰痛の原因と予防対策」と題する研修が実施されました。今回は介助者、支援者の負担が蓄積しやすい腰部についての理解と腰痛予防について行いました。ジョイントマットを引いた部屋で先生より講義と実演そして予防体操を教わりました。3回の研修会を通じ、今後の支援および自己の体調管理の大切さを改めて確認するための有意義な研修となりました。
2012/8/25 施設内研修を行いました
理学療法士 木下 尚久 先生をお招きして「基本的な支援方法と注意点」と題する研修が実施されました。今回は事前に職員からあがった質問事項を基に車椅子からの移乗と自動車への乗車についての実技を交えた研修でした。
「安全」「快適」「自立」といった要素を忘れずに介助者、被介助者共に負担の少ない支援技術を身に着けたいと職員からの質問も多く上り有意義な研修となりました。
2012/7/28 施設内研修を行いました
理学療法士 木下 尚久 先生をお招きして「移動介助に生かしたい知識」と題する講義をしていただきました。今後、第2回「利用者の移乗にあたっての注意点」、第3回「腰痛予防対策」を開催予定です。
ご利用者の安全と安心と共に、職員自身の安全も知識と技術の面で高めていけたらよいと思っています。
2012/07/20 平成24年度しんゆりまつり
開催日時 決定
毎年恒例の「しんゆりまつり」の日程が、下記のとおり決定しました。毎年お越しの方も、一度も見たことがないけど、楽しいの?という方も、是非一度足をお運びください。
併せて、当日職員と一緒に「しんゆりまつり」を盛り上げていただける「ボランティア」の方を募集しております。障害者福祉に興味のある方、おまつり好きの方等、経験の有無は問いません。興味のある方は、施設へお電話でお問合わせ下さい。
利用者・職員一同、心よりお待ちしております。 -記ー
日程: 平成24年9月8日(土)
時間: 午前11時より午後2時まで
内容: 作品販売・ステージ・各種模擬店・福祉体験など
盛りだくさん!
たくさんのボランティア希望のご連絡ありがとうございました。本年度のしんゆりまつりのボランティアは募集を締め切らせていただきました。(9/3)
2012/7/5 ご利用者と川崎市苦情解決第三者委員の方との懇談会を開催しました しんりゆりご利用者の方と川崎市苦情解決第三者委員の方との懇談会が開催されました。ご利用者の方が日頃の生活の中で、困っていること、悩んでいること、考えていることなどを施設以外の方に来所いただき話し合っていただきました。
2012/6/30 ボランティア募集の呼び掛けに行きました 麻生区にある田園調布学園大学で1年生を対象に行なっている「福祉マインド・座学だけでなく、地域でボランティア活動やイベントに参加し福祉を学ぼう」との趣旨の授業に出席し、しんゆりまつり及び施設の日中活動へのボランティア活動参加を呼び掛けてきました。
2012/6/23 職員の施設内研修を開催いたしました
緊急時における痰の吸引について、基本的対応・器具使用方法など生活支援員を中心に研修会を開催しました。
いつ起きるかわからない内容だけに、全職員「いざ!」という時の為に備えておくことの大切さを学びました。
2011/11/7 施設内研修が行われました「自閉症の方に対する支援について」をテーマに、社会福祉法人 川崎市社会福祉事業団 川崎市柿生学園 支援第一係長 丸山 尚 先生をお招きし開かれました。
事例を通しての実践的な内容ということもあり、職員から多数質問があり、あっという間の1時間半でした。
平成 23年度 しんゆり 節電行動計画

しんゆりでは東日本大震災の影響に伴う電力供給不足に
対して節電行動計画を実施しました。
詳しくは左のボタンをクリックして下さい。
2011/06/02 宮城県石巻市
派遣支援 報告 2011年 5月11日~5月17日に宮城県石巻市 石巻祥心会 福祉避難所ひたかみ園へ しんゆり から1名派遣支援に行ってまいりました。
新聞やテレビで報道されている状況を実際目にして言葉も出ませんでしたが、被災された方々から「戻っても石巻の悲惨な状況だけでなく、良いところや美味しいものも伝えてね!」と明るくおっしゃっていたのが、とても印象的でした。